自動火災報知設備 とりあえずこれだけ覚えておけば大丈夫!

マンション管理の情報屋です。今日は、自動火災報知設備の構成について簡単にまとめてみたいと思います。

①受信機>
受信機は、感知器・発信器からの信号を受信し、火災の発生を知らせる火災表示を行うと共に、受信機本体や築音響装置を鳴動させることにより火災を知らせます。ほとんどのマンションで、管理室があれば管理室についてると思います。
とりあえず、赤いスイッチやつまみをいじると、音が止まります\(^o^)/

②発信器・地区音響装置
発信器は、押しボタン式の発信装置です。P型とかって言われますね。
これは手動で、非常ベルを鳴らすことになります。
廊下についてて、子供がイタズラで押しちゃうやつですね。

③感知器
感知器は、火災に伴って発生する熱や煙・炎を感知し、信号を受信機に送信します。
種類としては、「熱感知器」「煙感知器」「炎感知器」があります。
「熱感知器」は、周囲が一定温度以上になった場合に作動する低温式と、温度上昇率が一定以上になった場合に作動する作動式があります。
「煙感知器」には、光電式とイオン化式があります。
「炎感知器」は。。。見た覚えがないですねぇ。。。マンションではあまり使わないのではないでしょうか??
広さと、取り付け面の床からの高さによる機器の選定基準があります。

先日、会社の後輩がマンション管理組合のお客様と話をしていて「住宅用火災警報器」と話がごっちゃになってたので、書いてみました。
みなさんはご存じかと思いますが、戸建てやマンション等全ての住宅に対して「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられました。(自動火災報知設備等が設置されているところは除きます)
これにより、寝室と階段には「住宅用火災警報器」(基本、煙式)を設置する必要があります。(ちなみに罰則はありません)
住宅用火災警報器は、基本的に単独で稼働します(他の「警報器」と連動するものもあります)ので、間違えのないように気を付けましょうね。

公開日:2013-06-21

マンション管理の情報屋TOP

地震発生!そのときエレベーターは!?(要チェック)

南仏に行きたいなぁ~。。。と日々想っているマンション管理の情報屋です。。。ニース、モナコ、カンヌ、シャトー・サン・マルタン&スパ。。。そして美術館を巡ってワインと料理を愉しんで。。。あ、たまたまですが、今日も2回更新です^^

というわけで妄想は置いておいて、ゴチャゴチャとした日本のマンションのエレベーターの話を。

①1ビル1台復旧ルール
というのを皆さんはご存じでしょうか?エレベータを復旧させるには、基本的に専門の技術者が対応する必要があり、先の大地震でも復旧に数日掛かったりということが多数のマンションでありました。
東京都では、多数のビル・マンションの機能回復を早期に行うために、棟単位で最低限の動線を確保する「1ビル1台ルール」というのを推奨しています。これにより、全ての建物の縦動線の復旧については、約30%の時間を短縮することが出来ると言われています。

②地震管制運転装置
2009年9月建築基準法施行令が改正され、新しく建設される建物のエレベータについては、閉じ込め事故を防ぐための予備電源を設けた地震管制運転装置の設置が義務付けられました。
これにより、センサーが一定の揺れを検知すると自動的にカゴが最寄り階に停止し、扉を開きます。
開いた扉は一定時間経過すると、自動的に閉まります。
で、閉まった後は外側からは開かないので間違って人が乗ることはなく、中からは開けることが可能なのでカゴから降りることは出来ます。作動した時には、大概、何かしら説明のアナウンスが流れるようになっています。

③P波感知型地震管制運転装置
地震の初期微動(P波)を感知すると、本震(S波)が到着する前に最寄り回に停止してドアが開き閉じ込めを防ぐシステムです。本震(S波)が小さければ自動的に通常運転に戻りますが、震度4以上程度の揺れを感知した場合にはそのまま運転を休止し、専門の技術者が復旧させるまで使用不可となります。

エレベータが止まると、10階を超えるような部屋に住んでいる方はホント大変だと思います。
マンション管理会社のフロントマンの皆さんは、大地震の際にはかなり階段を上り下りすることになると思いますので、普段から体力づくりをしておきましょうね

公開日:2013-06-07

今はまた新しい基準になってるんでしたっけ・・・。なんども説明聞いてるんですけど、最近はほんと記憶が・・・汗  2018-04-25 マンション管理士の情報屋

マンション管理の情報屋TOP

備蓄用品の基本。。。水!!

遊び疲れのマンション管理士の情報屋です。。。忙しい時ほど遊ばなければいけないのです♪今日も頑張って働きます\(^o^)/

という訳で、今日は災害時の飲料水等についてです。

皆さんのお宅もしくは管理組合では災害時の備蓄は行ってますか?
備えておきたいものは色々あります。
ラジオ、懐中電灯、非常用トイレ、携帯用発電機、軍手、バール、食糧、etc,etc…
最近は、アマゾンで

備蓄とか災害

とかで検索すると、まぁ~下手な専門店なんかよりも全然安く、豊富な品揃えで、便利なセット等が色々売られています。
先の地震で関心は高まったものの、まぁそれなりにお金も掛かるし、マンションだとスペースは無いしで、なかなか購入まで行わないことも多いかと思いますが、最低限これだけは用意しておくべきと思います。

水。

人間は、食料は無くても数週間生きていけるらしいですが、水なしでは3日~5日が生存の限度と言われています。勿論個人差や環境の影響はあります。
成人の場合、体重の7%の水分を失うと脱水症状となり、10%以上を失うと生命の危険に陥ります。子供はもっと注意が必要となります。

日常生活では、1日当たり2~3Lの水が必要と考えられ、生命維持に必要な水は一人、一日1.5Lと言われています。
最近では長期保存水等、5年くらい保存出来るようになっているものもありますので、それらを最低3日分くらいは揃えておきましょうね。

ちなみに管理組合で上記を備える場合は、水だけでも凄い量になるので、私は個人で対応することをお勧めしています。
災害時に、誰が、どのように配付するのか等、ルール決めなども必要になりますよね。

公開日:2013-05-29

会社のHP等でこういったグッズを物販したいとか考えたりするんですけど、アマゾンに1mmも太刀打ちできないので断念しています。何を売ったらいいんでしょうかねぇ~。2018-04-19 マンション管理の情報屋

マンション管理の情報屋TOP

避難所って何かホントに知ってる!?簡単まとめ!

皆さんおはようございます。マンション管理士の情報屋です。。。今日は久々の休みですっっ!!

と言う訳で、今日は避難所についてです。
皆さんは、避難所にはいくつか種類あることをご存じですか?

災害救助法の23条の中では、「収容施設の供与」と規定されているだけで、細かな運用方法等については各都道府県に任されていることもあるので、地域によって多少名称や内容が異なりますが、基本的には次の3つのような感じに分かれています。

①一時避難所…災害時に一時的に退避する場所。
②指定避難所…災害時に「居住不能な場合」の一時的滞在施設。
③広域避難所…災害時に「居住不能な場合」の長期的滞在施設。

災害が発生した当初は、まず「一時避難所」に移動します。
一時避難所が危険になった場合や、行政等から指示があった場合には「指定避難所」へ移動します。
さらに長期的な避難が必要と判断された場合には「広域避難所」へ移動することとなります。

ちなみに、障害者や高齢者の方など、避難所での生活において特別な配慮を必要とする方のための「福祉避難所」というものもあったりします。

また避難所は、自衛隊が活動する時の拠点となり、緊急物資の集積等も行われることになります。

各避難所等については地方自治体のホームページ等で記載されていますので、事前に避難する先をチェックし家族間で取り決めをしておくよう、避難訓練の際などにアナウンスしておきましょうね^^

公開日:2013-05-28

マンション管理の情報屋TOP

消防訓練の簡単まとめ

マンション管理士の情報屋です。
みなさんのマンションでは、ちゃんと消防訓練を実施していますか?

さて、マンションでは次のことをやらなくてはいけません。(要約しています)

①居住人数が50人以上となる場合は、防火管理者を選任する必要があります。

②管理権原者(理事長)は、消防訓練を年1回以上実施させる必要があります。(非特定防火対象物)

③消防署に、防火管理者選任届•消防計画書・訓練の届出を提出する必要があります。

ということで、消防訓練は消防署に言えば水消火器を用意してくれますし、消防隊員がありがたいお話もしてくれます。場合によって(あれば)は起震車も持ってきてくれますし、AEDとかも持ってきてくれます。(参加人数が少ないと嫌な顔をされる場合がまれにありますが、その際も遠慮せずにちゃんとやって貰いましょうね)
20年位前、まだ情報屋がフロントマンなりたてだった頃、まわりに訓練をやったことのある人があまりいませんでした。
で、消防設備の業者さんに手伝って貰って、交換を依頼していた粉末消火器を使って消防訓練をやった時があるのですが、消化器の粉末がモワモワ~ンとマンションの7~8階まで舞い上がり、すごく大変な目にあいました。。。
最近は進行だけやって、説明とかは消防署の方にやってもらうことが多いです。たまに自分が進行から説明からやる時もあります。でも、頼めば火災受信機の操作等で今でも勿論業者さんは手伝ってくれます^^

やるべきことをやって、それでも火災の被害が生じた場合はやむを得ないということになるのでしょうが、やるべきことをやらずに火災の被害が生じてしまったら、管理者等が(理事長など)実刑となるケースもありますので、理事長となった場合はきちんと自覚しておきましょうね。

公開日:2013-04-09

広報文書には「(非常ベル等の)音が聞こえなくても、時間になったら避難を開始してください」と書いておいた方がいいかも知れません。2018-04-07 マンション管理士 情報屋

マンション管理の情報屋TOP